7月8月金継ぎ教室開催日程のお知らせ

関東の梅雨は早々に明けてしまいましたが、皆様のお住まいの所はいかがでしょうか?

6月からこうも暑いと夏がすごく長い期間続くようで、先が思いやられます。(夏は苦手なので。笑)

 

気を取り直して、7月、8月の金継ぎ教室開催日程をお知らせいたします。

 

7月/8月金継ぎ教室開催日程

東北沢教室

木曜日

日時:10:00-12:00/13:00-15:00

7月3日、10日、17日、31日

8月7日、21日、28日

 

土曜日

日時:10:00-12:00

7月5日、12日、26日

8月2日、23日、30日

 

渋谷教室:のんべい横丁黍2F

月曜日

日時:18:30-20:30

7月7日、14日、28日

8月4日、18日、25日

※19:00-21:00の開催も可能です。お問い合わせください。

 

料金:¥5,500(消費税込)

※無料体験もございますので、お気軽にお問い合わせください。

 

6月のgalleryのご案内にも使用した写真、バカラの花瓶をご紹介します。

かなり大きくて、高さは40cくらいあるでしょうか、重いのです。

ご依頼の時は、にゅう(ひび)のみで割れていませんでした。

 

漏れないように上から、接着剤をつけられていたので、見た目がなんとも可哀想な感じでした。

接着剤をとるために、水から煮ていたら、パッカーンと割れてしまったのです。

(煮るお鍋も大きな寸胴鍋でして。)

ご依頼主様に状況を説明して、そのまま進行することになりました。

割れてしまった方が、花瓶も美しく仕上がるので結果オーライだったのですが。

 

これだけ大きなガラスの金継ぎは初めてでしたので、興味津々かつ慎重に作業を重ねていきました。

ガラスに厚みがあると、漆が乾くのに通常の倍くらいかかりました。新たな発見です。

なので、1週間で完全に乾くところが、2週間くらいかかってしまいました。

 

こればかりは急いでも仕方がないですし、本来本漆を使う金継ぎは急いで良いことは一つもありません。

これは、日頃から生徒さんとも話している事ですね。

 

そして無事完成しました。

 

 

なかなか迫力がある感じに仕上がりました。

 

ガラスは継ぐのが難しいので、円家では陶器→磁器→ガラスの順で取り組んでもらっています。

また、ガラスを継ぐ場合は工程と、材料も増えますので、時間もかかります。

 

作業に集中して、完成した時の達成感はなんとも言えないですね。

暑い夏こそ、涼しい室内でコツコツと金継ぎを始めてみませんか?