FASHION IN JAPAN 1945-2020とDreams

コロナ禍ではありまあすが、美術館が再開して2つの展示を観ました。どちらも私の生業には欠かせない展示内容でした。

まず、「FASHION IN JAPAN 1945-2020」は国立新美術館で開催中の展示会で、自分が生きてきた時代のファッションの流れが圧倒的な量で展示されていました。

http://fij2020jp

 1945-1980までは比較的流れを区分することが可能な時代ですが、1990以降は難しいなと感じましたが、

展示ではこんな感じで区分されていました。

 

・1920年〜1945年代 和装から洋装へ 

明治時代から第二次世界大戦前までで文明開花から戦争の前までのファッションの流れです。ファッションは元はと言えば王侯貴族のものでした。日本でもそうで、洋装を着用したのは天皇や貴族など身分の高い人々が海外の情報を知り交流により新しい文化を取り入れた事からで、庶民もそれを真似したりしたところから始まります。

 

・1945年〜1950年代 戦後、洋裁ブームの到来

戦後の圧倒的な変化の時代です。私の母は家政科の高校を卒業しました。和裁が中心だったと聞いていましたが、殆どの洋服を自分で作っていました。(昔の服を写真で見ると)

それにしても名だたる映画の衣装デザインはほとんど森英恵さんでした。知らなかった!

 

・1960年代 「作る」から「買う」時代へ

私の生まれた時代です。「作る」から「買う」時代へとは言え、私は母に洋服を作ってもらっていましたし、婦人誌には型紙が付録や折込で付いていた記憶があります。百貨店には生地売り場があって、一緒に生地を見にいっていました。母とお揃いの生地の服もありましたね。確かに既製服が本流になってきた時代でもありましたが、一方でニットなど編み直してくれるところもありました。友達のお母さんがそうで、ニットを解く時が子供には大変楽しく、大きな糸巻き機みたいなのをくるくるまわして解いていました。身近で作ったり再生したりする工程を見れる環境にいましたねー。今思うと貴重です。(笑)

 

・1970年代 個性豊かな日本人デザイナーの躍進

小学校から中学にかけてはもっぱらアイビールックで過ごしていたような。ボタンダウンのシャツにセンターのボックスプリーツのスカートに3色使いのベルトをしていた気がします。

高校になるとマクレガーやトロイなどやVANのステッカーやローファーに憧れていました。そんな時にヨージヤマモトや、コムデギャルソンが現れてきたのです。と言っても最初からものすごくアバンギャルドなわけではありませんでした。どちらも白いシャツのイメージがあります。商店街のおしゃれなブティックのお姉さんに教えてもらって、今までとは何かが違うムーブメントを感じていました。

 

・1980年代 DCブランド最盛期

ここで高校を卒業して、文化服装学院に入学します。まあ、面白い人ばかりいて楽しかったですね。DCブランド全盛になっていく過渡期で、学生のデザインもヨージ風やギャルソン風などアバンギャルドで個性的な作品が流行っていました。でも一方で、ハマトラやニュートラを支持する、良いとこのお嬢様風の生徒もいて(横浜方面の子が多かった気がします。)、ファッションもわかりやすい時代でした。恥ずかしげもなく自分の作った服を着ていましたね。(笑)

 

・1990年代 渋谷・原宿から発信された新たなファッション

私はこっちには意外といかなくて(渋谷、原宿竹下通り系)、ニコルに就職した事もありもっぱら青山や霞町(懐かしい)、六本木方面のディスコで遊んでいました。(笑)

今考えると本当に平和な時代でしたねー。忘年会季節になるともう大変で、ブランド対抗の隠し芸大会があり、その衣装作りに追われていました。(笑)

仕事も遊びも精一杯走ってた感じがします。(笑)

遊びと洋服にほとんどお金をつぎ込んでいた、脳天気な生活を送っていました。(笑)

 

・2000年〜2010年代 世界に飛躍した「Kawaii」、そして「いいね」の時代へ

ここからは分類するのが難しく、とくに2020年近辺は流行の細分化と発表の方法が複数でき(Web/SNSなど)消費者の選択で多くの場から商品を選べるようになりました。消費者ごとの世界観と市場がありその中でしか知りえないコアなファッションがある感じがします。

ファッションの専門学校の講師もしていますが、まあ知らない言葉が飛び交います。「地雷系」もその一つでした。

「どんなコンセプトでデザインする?」と問いましたところ、生徒が「まあ、地雷系っていうか。」と返事が返ってきました。「地雷系・・・?」「地雷系って何?」

「ゴスロリより闇な部分がある感じ」ほうほう、うーむ、「・・デザイン画を書いてみようか!(笑)」な感じです。(笑)

 

・未来のファッション 

今とにかく言われている、SDGsな取り組みを全面に出しているファッションと、アートと自己表現の狭間みたいな洋服(何をどう着れば良いかわからないゆるい物も含めて)まで、ちょっと混沌としている分野も含めて未来のファッションと括られていました。

 

1945-1980はマスとニッチ(インディーズ)の区別がはっきりしていて、対比ができていましたし、ニッチ(インディーズ)がやがてマスに変わっていく過程も面白く感じられました。が、現在はニッチはニッチのまま、さらに深掘りされて(まあオタクと言えばオタク的な)、大衆化はしないし、大衆化したくないような動きになっていっているのかなと感じます。まだまだ続いていくわけですけれども。

 

わー、とここまできて「Dreams 高田賢三回顧録」まで行きつきませんでしたので、こちらはまた次のブログで!遠い先輩ですが、尊敬する高田賢三さんの回顧録です。